2023/08/14
さて。
ステップ① 目標レベルを決める
ステップ② 研究のタイプを決める
の次は
ステップ③ テーマを決める
本来であればテーマを決めてから手段を決めるのでしょうが、夏休みという限られた期間(塾も部活もありますし!)で「ある程度の(あるいは高い)評価」を狙うには、テーマは「日数」と「手間」と「自分にできること」から逆算してもバチはあたりません。(企画系のお仕事をされている方には共感していただけると思います)
基本方針は
・中学校で習う学習内容から選ぶ
(先生のタイプによりますが、必ずしも「今まで学習した範囲」に限らなくてもいいことが多いです)
・家にある道具と、手伝ってもらえる人の能力にあったもの
(ご家族、ご親族のお仕事や趣味によっては強力なサポートがあったりします)
・自分の趣味や興味、能力でやりやすそうなもの
を視野に入れて、教科書やテキストから選びます。
この時、「音」「化学」「運動」といったテーマよりも「音による空気の動き方」「物質ごとの化合と分解に必要なもの」「ものの転がり方、落ち方」など、より細かく絞ったほうがレポート(考察)がレベルの高いものになります。
ステップ④ 計画を立てる
1 「その研究(実験)では何が調べられるか」(ここでネットや本、人に聞いて調べます)
2 「調べられることから、どんな予想を立ててその実験をしたことにするか」
3 「研究の動機」
研究の動機は「自由研究を何とかしなきゃいけないから」ですが、それではあんまりにもあんまりなので、後付けで考えても良しとし・・・としてください。
ここがしっかりしていると、最後の考察もスムーズに終わるので、後で悩むことが減ります。
このステップ④が「研究がそれっぽく見えるキモ」な一方で、大人が干渉しても分かりにくい部分なので、正直、本人だけで完結せず、周りの大人の意見を聞いてほしいところです。
条件を少しだけ変えながら実験を多く行うとボリュームも増しますし、「研究」らしくなります。
明日のその3に続きます。
Copyright(C) 桐光学院. All rights reserved.