与進校ブログ

2025/04/11

「丁寧」か「速く」か 稲田

先日のブログで,「教育方針のズレ」という話をしましたが,今回のタイトル「丁寧」か「速く」か,は昔からつづく大きな議題ですよね。長く私のブログを読んでいただいている方がいれば,私の結論は分かるかもしれませんが,実は話はそこまで単純ではなく,ちょっと複雑です。

 

「学校の宿題」は「丁寧」な方がよいと思います。なぜなら「量が決まっているから」です。速く解くメリットは「早く宿題が終わる」だけなので,丁寧に解く方がよいに決まっています。

「桐光での演習・自習」は「速く」解く方がよい。なぜなら「量が決まっていないから」です。早く解き終わったなら次の課題をもらえるからです。

「テスト」は・・・難しいですよね。「問題文を雑に読み飛ばしてミスをする」なんて子もたくさんいると思います。それでもどちらかといえば・・・「速く」解く方がよいと思います。まずは「問題を最後まで解けない」というデメリットを防げるうえに,見直しの時間を確保できるからです。

このように,「丁寧」と「速く」どちらが大事かは場面によって異なります。ですから,例えばご家庭で勉強をさせるとして,「理科の問題集を10Pやる」という「量」を決めた指示なら,「丁寧」にやらせるのがいいでしょう。逆に「1時間勉強する」ということでしたら,「考えている」という理由でぼ~っと問題を見つめているくらいなら,その問題は飛ばして「速く」解かせた方がよいと思います。

 

最後に少し別の切り口になりますが,その子が「楽をするため」が一番問題なんだと思います。ただ「楽をするため」に早く雑に解くこと,「楽をするため」ゆっくり問題を読み,ゆっくり文字を書き,ゆっくり悩むこと,それが良くない。ただ本人に「楽をしている」自覚がないことが多いので,簡単には解決しないんですけどね。

 

稲田でした

 与進校BLOG 一覧へ 
Page topPage top