2025/10/15
こんにちは。
明日は東部中の体育祭の予定ですが,どうも天気が怪しいですね。早いもので10月も半ばを過ぎようとしています。1か月後には期末テストが終了しています。体育祭が終われば,学校の大きな行事はすべて終了です。いよいよすべてを高校受験に向けて専念できます。
さて,受験生が家で勉強する際に英語の勉強ではずしてほしくないことがあります。
①テキスト類を解く際,英作文の丸付けは自分で行わない。
英作文には別解があります。テキストの模範解答をみてばっちり同じなら〇で構いませんが,いろいろな別解があるものです。テーマ作文や自由作文など,自分で判断し,「まあ,いいだろう」と判断して〇をつけたりしないようにしましょう。〇の可能性,あるいはあっていると思っても自分で見落として実は○ではない,という場合だってあります。客観的に自分の解答を見るのは難しい側面もあるのです。フセンをつけて,桐光に来た際,教師に採点してもらいましょう。英作文の他に長文の記述問題も同じです。
②単語は自分で調べる。
長文を読んでいく際,あるいは普通の問題でも自分が分からない単語はチェックしておいて調べる癖をつけましょう。用語集,辞書を使って自分で調べる癖をつける。自分自身で苦労して調べた知識は人に聞くよりしっっかり憶えるものです。長文問題を解くときには逆にわからない(覚えていない)単語をチェックできるチャンスです。長文問題の練習をする中で自分の語彙力アップに結び付けていきましょう。
③英作文で書けなかった英文は,ノートやカードなどテキストから別の所に集約して自分の憶えるべき構文としてリストアップしましょう。
重要文をたくさん覚えることが英作文力をつけるために必要なことです。間違った問題は,文法などの理屈を追い求めるのではなく,むしろ単純に丸暗記してしまう事のほうが後で役に立ちます。自分が憶えなくてはならないもの
はノートやカードにリストアップして別の時間を設けて丸暗記しましょう。
④教師に質問するものをリストアップ
単語の意味以外に,自分で解決できない問題,理解できないところはとにかく桐光に行って教師に質問すること。そのために,テキストの質問事項にはしっかりフセンをつけておきましょう。
夏のように時間がたっぷりあった時期とは違います。勉強も効率アップする方法を模索すべきです。得点に結びつく効果を考えて成果の出る勉強をしなければなりません。気持ちのこもっていない形だけの勉強は全く意味がありません。
Copyright(C) 桐光学院. All rights reserved.