2025/09/04
こんにちは。
例えば,川に大雨などで土砂が流れでたら,その土砂や石の粒はどうなるでしょう。多くは堆積せず水に流されていきますが,流れずに少しずつ川底に堆積するものもあります。何回も何回も流すうちに,川底の土砂はすこしづつ増えていきます。
何を言いたいかというと,勉強もこれに似たものがあるということです。勉強を自分では一生懸命にやっている,と思っているのに「全然実力がつかない」これは本当に一生懸命にやっている子には厳しい現実ではあります。
「勉強をすればすぐにグングン実力がつく」ということは実は嘘です。いや,つくにはつくが,「グングン」には「すぐに」,とういうニュアンスが伴う感じがします。しかし残念ながら「勉強してもすぐに実力はつかない。」と思った方が良い。
例えば単語テストや理社の用語などの小テストなど知識を確認するような類のテストなら,目に見えて得点は上がるかもしれません。でも,学調や模試レベルの問題ではそうはいきません。そのレベルのテストですぐに目に見えて得点が上がったら,こんなに楽なことはないのです。
勉強の結果が成績に表れてくるために必要な期間は基本3か月と言います。この説を踏まえるなら,夏から頑張ったこの成果は11月に出るのです。勉強量や方法や科目によって差はあるでしょうが,とにかく日々の努力を継続して行っていくこと,常に問題練習と直し,解き直しをつづけていくこと。
夏頑張っても「学調」がイマイチだった。と感じた生徒も多いでしょう。「勉強はそんな甘いものではない。」だからやっかいだし,逆に闘いがいがあるのです。
過去の先輩たちも乗り越えて多くの生徒が来春には合格を毎年勝ち取っていくのです。彼らにできたことが今年の生徒たちにできないはずがありません。常に前進し続け,歩みを止めない,止めるどころかギアアップして進む,そうしていくうちに必ず成果はあらわれていくものです。
Copyright(C) 桐光学院. All rights reserved.