本部校ブログ

2025/07/18

中3受験生 英語の勉強のツボ  杉村

   こんにちは。

 まだまだ今週末に中体連で部活がある陸上部以外は,おおむね部活から解放されました。中3生は受験生として長い道のりが始まっていきます。

 本日は私の専門である「英語」についての受験勉強のやり方(特に夏のこの時期に重要な事)を伝えておきます。

 生徒にはすでに伝えていますが,繰り返し述べますと,それは「英語の重要構文」を頭に叩き込むことです。

 英語に必要な力は「読み取る力」と「書く力」(これに「聞き取り」が加わります)特に書く力をつけるには徹底的に重要構文を覚えることです。そうすれば英作文力はかなり飛躍的に伸びます。

 私自身,大学受験の時に英作文が苦手だったので当時の高校の教師にアドバイスされて,それこそたくさんの構文をもう文法などの理屈も十分わからないまま,文字通りの「丸暗記」を徹底的にやりました。大学受験ですから覚える量はハンパな数ではありませんでした。しかしながら,おぼえまくりました。英語のフレーズが頭に根付くような感覚になり,それが突破口になって英作文力が飛躍的に伸びたのを覚えています。

 こんな自分の経験から思うのは文が作れない,英作文ができない生徒は「文の型」として頭に例文がはいってないからだと思います。

 想像してみてください。例えば頭の中に「英語のタンス」があって不定詞のタンスの引き出しを開けると例文がたくさん入っている,現在完了の引き出しを開ければ現在完了の英文がたくさん入っている・・・こんなイメージが私の理想です。

 英作文をするときに必要な引出しを開けてその中に入っている英文のパターンを取り出し,そこから作る手がかりを求めていくことができるようになるのです。もちろんタンスの中にはいっているものは多ければ多いほど良いでしょう。この夏,頭の英語の引き出しにたくさんの英文を入れることです。これをやっておくと英文をつくる力はグングンついていきます。

 本部校の生徒にはこの「文の型」を徹底的に覚えまくってもらいます。夏は勉強会もたくさんあり,時間もたくさんあります。頑張って覚えまくりましょう!

 本部校BLOG 一覧へ 
Page topPage top