2025/07/02
こんにちは。
この夏,中3生の受験勉強をスタートさせるタイミングで下記の「学調対策テキスト」という問題集をすでに中3生には配布しています。部活に切りがついた生徒は,すぐに受験モードにシフトしてどんどん進めて行ってもらいたいです。
昨日早くも1冊目を終了させた生徒も出ました。たのもしいかぎりです。
さて,自分で問題練習などを進める際,例えば意味の分からない単語に出くわしたり,理科社会で言えば,わからない「用語」が出てくることが常にあると思います。
そのようなときに生徒はどうしているのでしょうか。
もちろん,教師がいれば質問するのがいいわけですが,そうでない場合もあります。その際には「わからないものは自力で調べる」という癖をつけてほしいのです。わかったふりをしてスルー,してはいけません。わからないもにはしっかり向き合って理解して頭に入れていかなければ実力は伸びてはいけません。
例えば,英単語は自分で調べることで,定着度も上がります。単語の意味を教師に聞いて確認する,など受け身な姿勢で手に入れた知識は定着しないものです。苦労して自分で調べた方が頭に残ります。
桐光学院では,テキストを解く際の必携アイテムとして受験生に用語集の使用を推奨しています。「わからない」は,即調べることでどんどん知識を増やしましょう。この地道な努力がのちに大きな力となります。
Copyright(C) 桐光学院. All rights reserved.