本部校ブログ

2025/03/19

自主勉で養う「独学力」    杉村

こんにちは。

 ついに,春休みがはじまりました。

 ところで,勉強するのに,「恵まれた環境」とはどういう状態をいうのでしょうか。

 まずは,①家で一人でも集中できるという環境,そして次に,②集団で他からの刺激によってやる気になる場所。

 ①は家で作り出せるものです。この春,ぜひ自分の部屋があるならば机周りなど勉強に集中できるように一度つくり変えたらいかがでしょうか。しかし,②は一人では作り出せないものです。

 この二つがあればまたとない恵まれた環境だと思います。

 また,よく休みになると「友達と勉強する」,「図書館で友達と勉強する・・・」と,言い出す生徒がいます。勉強するという行動自体はいいのですけど,・・・。たぶんこれは効果はのぞめません。

 友達と一緒に勉強すると,おそらくははかどることはなく,いろいろ話したりしてしまって勉強の妨げになります。友達との話に意識が向いてしまい、今目の前にあることに集中ができず、身につかなくなる,・・・・図書館というのも,一人だけで行って集中できれば良いですが,友達と行った場合は結局休憩が多くなりのぞんだ勉強の半分もできずに帰ってくることになるでしょう。

 本当に質の高い勉強は、自分の頭で考え、自分自身で行動するときが最も身につき、自分のためになります。

 これを「独学力」というそうです。受験期になると「独学力」がモノを言います。ひとりでしっかり勉強できることができる力があるか,ということはとても大切です。

 現在桐光学院は「Tーポイント祭り」で,勉強の機会を増やすイベントを実施中です。

 個別授業や集団授業では,環境も内容も用意されます。

「自主勉」に来るときは,静かな集中しやすい,ともすれば質問もできる環境で勉強ができますが,内容的には本人主導の勉強になります。

 私は,ぜひこの春休みはこの「自主勉」の中での「独学力」をしっかりつけておくべきだと思います。

 本部校BLOG 一覧へ 
Page topPage top