2025/06/08
こんにちは、理科担当の松島です。
一昨日の2年の理科の授業では授業終了後、ズバトコ完了者のズバトコを回収させてもらいました。
今回の期末テストは
「失点をいかに防ぐか」
これが最も大切だと思っています。
皆さんの答案をみるとおおよそは理解できているけど、点数をもらえるような回答になっていないものが多かったです。
【気になったところ】
✖逆流するのを防ぐため→〇液体が逆流するのを防ぐため
✖ガラス管をぬく→〇ガラス管を液体から抜く
(ガラス管とゴム管の違いが分かっていない人も多かったです)
✖マッチを近づける→〇マッチの火を近づける
✖塩化コバルト紙 青から赤色→〇塩化コバルト紙 青から桃色
✖周期表→〇元素の周期表
(元素が原素になってる人もけっこういました)
✖Fes→〇FeS
・混合物と純粋な物質(単体と化合物)の違い
・鉄と硫黄の反応に関する記述問題
・還元の記述問題(実験の注意事項)
・二酸化炭素分子は直線形、水分子は折れ線形
【化学反応式,モデル図について】
まず化学反応式は=ではなくすべて→です。
そして右下についてる数字と化学式の前についてる数字は全く意味が違います。
モデル図をかくときは原子どうしがくっついているのか離れているのか採点者に分かるようにしっかりかくようにしてください。微妙なものはすべて✖になります。
今回 ズバトコを回収して良かったと思っています。この状態でテストをむかえると上記の内容で必ず失点することになっていたので💦
昨日も授業があったのでズバトコを返却しました。
提出してくれた子は全員どこかしら直しがあります。
時間をかけてすみずみまでチェックしたので間違えた箇所は必ず直しておくようにしましょう。
そしてまだ提出できていない子は今日中に私に提出するようにしてください。
期末テストまであともう少しです!一緒に頑張っていきましょう!
Copyright(C) 桐光学院. All rights reserved.