北浜校ブログ

2025/10/21

答え方の変化 橋本

理科担当の橋本です。
ときに
「この問題がわかりません」
と生徒が聞いてくる時には、分からない原因がいくつかあります。

・用語を覚えていない
・問題文の読み間違い
・公式忘れ


・問題文の意味が分からない
(理科用語は日常で使う意味と異なることがあるので、よく発生します)
・表などの読み取り方がわからない
・知識が混ざって、考えを組み立てるときに間違ったことを元に考えている

中3の夏前までは上3つくらいが多く
中3の夏以降は下3つが増えてきます。
特に「知識が混ざる」ときは「どこで」混線しているのかを判断するために、
「どういう過程でその考えに至ったのか」を自分で説明してもらいます。
この時に
「どういう風に考えたの?」
と聞くと
「聞き返されるほど、ありえない間違いをしてたのか!」
という反応が最初は返ってきました。
もう慣れてきてくれています

これは「問題を感覚で解かない」練習にもなります。
勉強に慣れてくると、質問の内容も、質問への答え方も少しずつ変わってきます。
ここでも、成長です。

橋本

 北浜校BLOG 一覧へ 
Page topPage top