2025/09/21
こんにちは。[倒れるなら前に]がモットーの相馬です。
さて
先日とても嬉しいことがありました。中2Aのクラスで宿題チェックをしていると, その宿題のページに前週私がした授業の要点を自分でまとめたふせんが貼られていたのです。少し理解するのに難しいかな?と思っていた単元だったので, こうして追理解をうながすプラスの行動をとても嬉しく感じて「すごい!いいね!」とべた褒めしてしまいました。
この生徒のふせんを見て喜んだのをきっかけにして, ふと思い出したことがあります。それは「勉強のしかたがわからないのでは…」とか「成績が低いままなんですけど‥」というご相談をいただいた時のことです。
こういうケースに当てはまる生徒のほとんどが①勉強不足 ②継続性が無い ③ほとんど質問しない ④指示されたことだけやる これらのどれかにあてはまります。全てに当てはまっている可能性もあります。もちろん勉強時間が多ければ, 桐光に来て自主勉すれば, 質問が多ければ, それらの行動に比例して成績が伸びるかといえばそこまで甘くはないかもしれません。しかし①②③④の一つでも改善すればなんとかなる生徒がほとんどです。いろいろなご相談を受けますが, まずはこの中のどれか一つでも意識してやってみる。それを最初の変化のきっかけにすることを目標に頑張って欲しいです。
しかし多くの小中学生が思春期を迎え, 親御さんが言っても聞く年齢ではなくなってきていますので, 何か勉強に関するお悩みがあれば,LINEにて私達にお知らせください。①②③④の出来るだけ多くの原因を解決すべく一緒に考えていきたいと思っています。

Copyright(C) 桐光学院. All rights reserved.