2025/08/09
午後からは夏期講習や演習,夜には個別授業や通常授業,自主勉と中3生は長時間勉強しています。
夏休みが始まり,最初は長時間の勉強が大変だと感じていたかもしれませんが,少しずつ慣れてきているのではないでしょうか。
最初はキツかったことも続けていくとだんだんと慣れていく。そしてそれが自分にとって「普通」のことになる。それが「普通」のことになったら,さらに難しいことにチャレンジする。今度はその難しいことが「普通」になる。
こうして「普通」のレベルを上げていくことが勉強では大切だと思っています。
中3生は夏期講習のテキストを何冊も進めていますので,質問の数が非常に多いです。
質問内容に対して,最初は「これを覚えていないのか」「この問題が解けないのか」という感想を抱いていたのが,だんだんと「ここまでは自力でできるようになったのか」「この話が通じるのか」という感想に変わりつつあります。
それぞれの生徒の中で「(この問題はできて)普通」のレベルが上がりつつあるのを感じます。
夏期講習の後半は,授業や問題演習,テストの直しや質問を通して,「(こんなのできて)普通」のレベルをさらに上げていく必要があります。
明日(10日)から,お盆休みになりますが,休みの期間に”やるもの”がなくならないように,生徒ごとのテキストの進捗にあわせて問題等を渡しています。
朝,仕事に行く前に運動をするということを続けています。忙しいので,何日やったのか数え忘れていましたが,500日やったということをアプリが知らせてくれました。
夏期講習期間中の朝にジョギングをしたりエアロバイクを漕いだりするなんて狂気の沙汰だ とやる前は思っていましたが,もう「普通」のことになっています。
500日ということなので,去年の夏期講習中にもやっていたわけですが,たぶん去年よりも運動の強度がアップし時間も増えていると思います。自分にとっての「普通」のレベルが上ったのを感じています。
勉強だけではなく,世の中のさまざまなことに関して,キツいと思ってもとりあえず続けてみて,自分の中の「普通」のレベルを上げていくということは大切なのだと実感しています。
Copyright(C) 桐光学院. All rights reserved.