2025/04/19
4/21(月)は修学旅行の前日のため,中3Aクラスの授業時間を下記の通りに変更いたします。(保護者様・生徒さんには伝達済みではありますが念のためお伝えします)。
4/21(月) 午後5:00~7:00
睡眠時間をたっぷりとって修学旅行に向かってください。そのために授業時間を変更しています。
私「どこへ行くの?」
生徒Aさん「建仁寺です」
私「さて,質問です。建仁寺といえば,有名な屏風がありますが,何でしょう?」
Aさん「風神雷神図屏風!」
私「正解!でも,本物は国立博物館にあって,建仁寺にあるのは精密な複製なんですけどね。あとね,建仁寺の近くに六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)というお寺があるので,行けたら行くといいかもね」
六波羅蜜寺には,『空也上人立像』(歴史の教科書p55)と『平清盛像』(歴史の教科書p63)があります。(中1生が使う教科書ではp59とp69)
私「どこへ行くの?」
生徒Bくん「二条城です」
私「さて,質問です。幕末に二条城で行われた出来事は何でしょう?」
生徒Bくん「大政奉還!」
私「正解! 大政奉還の後,徳川慶喜はけっこう長生きしたんですよ。慶喜は大正まで生きたんだよ」
比較をしてみると・・・
明治天皇(1852年~1912年・宝算59)
徳川慶喜(1837年~1913年・享年76)
西郷隆盛(1828年~1877年・享年49)。大久保利通(1830年~1878年・享年47)。木戸孝允(1833年~1877年・享年43)。岩倉具視(1825年~1883年・享年57)。
宝算(ほうさん)とは天皇の年齢のことです。享年(きょうねん)とは,天から享(う)けた年数ということです。つまり,亡くなった歳を意味します。こうして比較すると徳川慶喜が長生きだったのが分かります。
私「どこ行くの?」
生徒Cくん「白峯神宮(しらみねじんぐう)です」
私「なるほど,サッカー部だもんね」
白峯神宮は,蹴鞠(けまり)の師範だった公家の飛鳥井(あすかい)家の邸宅跡に建てられていて,蹴鞠の守護神が祀られています。そのため,球技全般の守護神として,サッカー部やバレー部の子などが修学旅行で訪れる場所です。
私「白峯神宮に祀られてのは,球技の守護神だけでなく,メチャクチャ怖いお方が祀られてる。実はこのお方が主祭神。ということで失礼のないようにね。ところで,保元の乱って覚えてる?」
私「覚えてないか・・・。歴史の教科書に,後白河天皇は平清盛などの協力を得て兄の上皇に勝利しましたって書いてある。その上皇が祀られているんだよね,白峯神宮には。”いろいろ”あってこのお方は,日本三大怨霊のうちの一人になっているんだよね」
日本三大怨霊とされているのは,まずは,白峯神宮に祀られているこのお方(崇徳天皇・上皇)。残りの二人は,菅原道真と平将門。崇徳天皇は教科書に名前は出てきませんが,残りの二人は中学校の歴史の教科書にバッチリ載っています。
上に書いたような話をしていたら,急に久しぶりに京都・奈良に行きたくなりました。
最も行きたいのはコレ⇒https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/202504_kokuho/
奈良国立博物館の『超国宝展』。
石上(いそのかみ)神宮の七支刀(しちしとう・ななつさやのたち)が公開される!
七支刀は古墳時代に百済から倭(当時の日本)に贈られたとされています。七支刀は派手な見た目なのでフィクションとしてマンガやアニメで強力な武器として物語に登場することもあります。(例:車田正美『風魔の小次郎』の雷光剣の元ネタ)
とりとめのないこと,まとまりのないことをいろいろとごちゃごちゃと書きましたけれど,最も言いたいことは,
Bon voyage!(ボン・ヴォヤージュ:良い旅を!)ということですよ。修学旅行はもちろん旅であるし,受験までのこれからの日々も旅のようなものかもしれませんので。
Copyright(C) 桐光学院. All rights reserved.